新着
-
ロシア語圏のサイバー犯罪市場は世界の動きの中心--トレンドマイクロが解説
-
TDCソフト、立命館アジア太平洋大学でWeb3ビジネスを題材に特別授業を実施
-
三島信用金庫、生成AI基盤として「Alli LLM App Market」を採用
-
2024年のITサービスベンダー売上ランキング--日立、NEC、NTTデータが僅差に
-
楽天、エージェント型AIツール「Rakuten AI」を本格展開--楽天モバイルの「Rakuten Link」に搭載
-
「Linuxカーネル6.16」が公開--ファイルシステム高速化、機密メモリー保護の強化、Rust対応が進展
-
AIエージェント間の連携を目指す「AGNTCY」、Linux Foundationに移管
-
公共の充電スポットに潜む新たな脅威--「チョイスジャッキング」でデータ流出の危険性
-
「Photoshop」に「Harmonize」と「Generative Upscale」が追加--古い写真などをAIで鮮明に
-
「iPhone 17 Pro」の実機らしき画像が流出--アップル社員が屋外でテスト中か
News from ZDNET Worldwide
本国アメリカのZDNETが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
CTC、マルチベンダー検証環境活用のセキュリティ対策支援サービスを開始
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は7月29日、セキュリティサービスの検証・比較を目的としたマルチベンダー検証環境「Cyber Security Lab(CSL)」を活用したセキュリティ対策支援サービスを開始すると発表した。
-
NECと弘前市、通学路の安全対策と観光客の動向分析を実証--GIS上で庁内・民間データを活用
NECと弘前市は2024年10月から2025年6月にかけて、同市が抱える課題をもとにユースケースを設定し、庁内に蓄積された多様なデータと民間のデータを組み合わせて、地理情報システム(GIS)上で可視化・分析する実証実験を行った。
-
ALSOKとGMO、物理からサイバー空間までの不正侵入リスクを可視化
ALSOKとGMOサイバーセキュリティ byイエラエは、セキュリティ診断サービス「ALSOK&GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」を共同開発したと発表した。
-
「バイブコーディング」が招いた暴走--「Replit」による命令無視と本番DB消去という惨劇
AIにプログラミングを任せる「バイブコーディング」で、重大な問題が発生した。バイブプログラム「Replit」が、コードフリーズの命令を無視し、さらに本番データベース全体を削除した。
-
中国聯通(チャイナユニコム)とZTEが共同開発した、変わり種のスマートフォン「中興遠航60 Plus」がリリースされた。同端末は「雲手機」(クラウドフォン)と銘打たれており、その名の通り、スマートフォン本体に用意された仮想マシンを利用する点が最大の特徴である。
-
パナソニックがポンプ事業でデータセンター市場を狙う理由--老舗事業が次に挑む冷却
生成AIの爆発的な普及に伴い、データセンターの熱問題が喫緊の課題となっている。この課題解決の鍵を握るのが、従来の空冷から液冷への冷却方法の転換だ。創業70周年を迎えるパナソニック くらしアプライアンス社のポンプ事業は、長年培ってきた高効率・高信頼性ポンプの技術を武器に、この液冷データセンター市場へ本格参入する。
-
日立製作所、グループ約28万人規模のハイブリッドワークを支えるSSE環境を構築
シスコと日立情報通信エンジニアリングは7月29日、日立製作所がシスコのクラウド型セキュリティサービスエッジ(SSE)ソリューション「Cisco Secure Access」を採用するに当たり、構築と導入を支援したと発表した。
-
ガートナーに聞く、AI時代のCISOやセキュリティ部門の役割の変化とは
AIが企業や組織に浸透し始める中でCISOやセキュリティ部門の役割にも変化が生じつつある。ガートナーのバイスプレジデント アナリストのリチャード・アディスコット氏に見解を尋ねた。
-
大手メールサービスの相次ぐDMARC導入でその重要性が一段と高まっている。DMARCを導入するメリットや対応の流れ、設定や運用の難しさや起こりやすいミスなどについて解説する。
-
エアロネクストとソフトバンク、平常時も災害時も役立つフェーズフリー型ドローン物流で提携
エアロネクストとソフトバンクは、平常時と災害時のどちらでも役立つフェーズフリー型ドローン物流プラットフォームの構築に向けて業務提携契約を結んだと発表した。
企画広告 PR
-
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
「攻め」の前に「守り」を整える
標準機能、権限管理、操作追跡、SandboxM
Salesforceユーザーのための4つのポイント -
対談 OTセキュリティの課題と実践
現場を知る記者と識者が語り合う
OT部門とIT部門のギャップと、その解決 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ