新着
-
日本製鉄のグループ2社、デジタル製造業領域でソリューションを共同開発
-
アシュアード、脆弱性管理サービスに担当者割り当ての新機能
-
NEC、「世界で最もサステナブルな企業2025」で7位に選出
-
「組織としての生産性」を高めるAIエージェントと生成AIの活用法
-
住友ゴムとNEC、研究開発と事業機会に向け戦略的協業
-
職場のAI多用と燃え尽き症候群に意外な関連性
-
初の展示会に見る製造業のセキュリティトピック--法規制対応やソリューションの広がり
-
第2回:イノベーションの起こり方と企業行動--正しいことを行うが故に、失敗に追い込まれる(前編)
-
愛猫の悩みについてAIに相談してみた--5つのチャットボットと対話して分かったこと
-
東京ガス、経理・資材業務システムを「SAP S/4HANA Cloud」で刷新
News from ZDNET Worldwide
本国アメリカのZDNETが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
アパグループは、アカマイ・テクノロジーズが提供する「API Security」を採用した。同社は、顧客体験と業務効率向上のためDXを推進しており、モバイルアプリを活用し、予約からチェックイン、ホテル業務までデジタル化。APIセキュリティ導入で新たな攻撃にも対応、総合的な防御体制を構築している。
-
Zendeskは7月11日、日本法人の代表執行役社長に森太郎氏が就任したと発表した。AIを活用したSaaSサービスの導入を推進し、日本企業のAIによる対応自動化と業務効率化を図っていく方針だ。
-
DNP、オランダに研究開発拠点--テーマは次世代半導体技術「光電融合」
大日本印刷(DNP)は、オランダに海外初となる研究開発拠点を開設すると発表した。次世代半導体の技術として注目が集まる「光電融合」の研究開発を推進する。
-
JFEスチールと日立が「JFE Resolus」拡大に向け協創--製造業の社会課題解決
日立は、JFEスチールが展開する製造業向けソリューションビジネス「JFE Resolus(レゾラス)」の拡大に向け、両社の強みを掛け合わせた協創を開始したと7月10日に発表した。
-
ANA、「Denodo Platform」導入でCX基盤を刷新
Denodo Technologies(Denodo)は、全日本空輸(ANA)がDenodoの「Denodo Platform」を導入したと7月10日に発表した。CX基盤を支えているシステムを全面的に刷新し、顧客体験の更なる向上にDenodo Platformを活用している。
-
-
ACワークスが「CloudFastener」導入--クラウドセキュリティ強化と業務効率化を両立
サイバーセキュリティクラウドは、同社が提供するパブリッククラウド環境フルマネージドセキュリティサービス「CloudFastener(クラウドファスナー)」が、日本最大級のデザインプラットフォームを運営するACワークスに導入されたと7月10日に発表した。
-
日本AMDは、同社が取り組むAI戦略について、説明会を開催した。AI市場の動向と戦略的な注力点などを話したほか、データセンター向けソリューション、AI PC、AIワークステーションなどの技術革新について説明した。
-
Perplexity、「Chrome」対抗のAIブラウザー「Comet」を発表
Perplexityは独自の検索エンジンを基盤に構築した新しいウェブブラウザー「Comet」をリリースした。独自のAIエージェント「Comet Assistant」が搭載されているため、ブラウザに直接タスクを依頼することも可能だ。
-
日本オラクル社長が語った「基幹システムのモダナイゼーションの得策」
今回は、日本オラクル 取締役 執行役 社長の三澤智光氏と、レッドハット 代表取締役社長の三浦美穂氏の「明言」を紹介する。
企画広告 PR
-
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性