新着
-
東京ガス、経理・資材業務システムを「SAP S/4HANA Cloud」で刷新
-
アパグループ、アカマイの「API Security」を採用
-
Zendesk、代表執行役社長に森太郎氏が就任
-
DNP、オランダに研究開発拠点--テーマは次世代半導体技術「光電融合」
-
JFEスチールと日立が「JFE Resolus」拡大に向け協創--製造業の社会課題解決
-
ANA、「Denodo Platform」導入でCX基盤を刷新
-
サプライチェーンのリスク管理に新標準「Assured企業評価」の枠組みでサイバー被害を未然に防ぐ
-
ACワークスが「CloudFastener」導入--クラウドセキュリティ強化と業務効率化を両立
-
AMD、データセンターからPCまで--全方位で挑むAI戦略
-
Perplexity、「Chrome」対抗のAIブラウザー「Comet」を発表
News from ZDNET Worldwide
本国アメリカのZDNETが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
日本オラクル社長が語った「基幹システムのモダナイゼーションの得策」
今回は、日本オラクル 取締役 執行役 社長の三澤智光氏と、レッドハット 代表取締役社長の三浦美穂氏の「明言」を紹介する。
-
「Gmail」の「購読管理」機能がデスクトップ版にも--不要な購読メールを一括解除
グーグルは米国時間7月10日、ブログ投稿で同機能を正式に拡張し、デスクトップ版のGmailにも「Manage Subscriptions(購読管理)」が表示されるようになったと発表した。
-
村田機械、DAPツールで勤怠管理システムの問い合わせを約80%削減
村田機械は、勤怠管理システム導入時にデジタル適用プラットフォーム(DAP)を活用し、問い合わせ件数を約80%削減した。
-
ランサムウェア被害企業の半数近くが身代金を支払い--交渉で減額も
ソフォスの最新レポートによれば、ランサムウェア被害企業の半数が攻撃者へ身代金を支払っており、過去6年間で2番目の高水準だった。
-
有償SaaSを利用する企業は6割超--freee、情シスのSaaS利用調査
フリーは、「情シスのSaaS利用実態レポート2025年版」を発表した。調査の結果、有償のSaaSを利用している企業は61%を占め、そのうちの半数が6個以上の有償SaaSを利用していることが分かった。
-
日本企業の50%が1年以内にエージェント型AIを導入--サービスナウ調べ
ServiceNow Japanが発表した企業のAI調査では、日本企業の回答者の50%が1年以内にエージェント型AIを導入する予定だと分かった。
-
SUBARU、RFIDにより約47万点の設備予備品の管理をシステム化
SUBARUは、RFIDを活用するサトーの入出荷・在庫管理システムを導入し、群馬製作所における約47万点の設備予備品の管理を省力化した。
-
SB C&S、最新のAIソリューションを導入前に検証できる「C&S AI INNOVATION FACTORY」開設
SB C&Sは、最新のAIソリューションを導入前に検証する施設「C&S AI INNOVATION FACTORY(シーアンドエス エーアイ イノベーション ファクトリー)」を開設した。
-
Celonis、年次イベント東京で開催--富士通、NEC、オラクルが語るプロセスマイニング
Celonisは7月9日、東京・赤坂のANAインターコンチネンタルホテル東京において、同社年次イベント「Process Intelligence Day Tokyo 2025」を開催した。
-
NEC、ネットワーク機器のセキュリティ強化製品で新版--AIでアラート絞り込みと脆弱性対処を強化
NECは7月10日、ネットワーク機器の真正性を確保し、脅威を可視化する「NEC サプライチェーンセキュリティマネジメント for ネットワーク」の新バージョンを販売開始した。AIを活用した効率的なアラートの絞り込みや、脆弱(ぜいじゃく)性対処の優先付けを行う機能を追加している。
企画広告 PR
-
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解