新着
-
マイクロソフト、AIエージェント連携プロトコル「MCP」を全面採用へ
-
マイクロソフト、「Copilot Tuning」や「Multi-Agent Orchestration」など発表
-
GMOインターネット、従業員のAIスキル底上げに支援金--年間約10億円を投資
-
Cato Networks、生成AI時代の新たな脅威--最新レポートと2つの新機能を発表
-
国内ITインフラサービス市場、2029年に3兆円突破へ--IDC Japan予測
-
三和化学研究所、「Backlog」で新薬開発DXを加速--半年で「進捗報告ゼロ」の会議実現
-
日立システムズ、AI活用で水道設備の異常予兆を検知するサービスを提供
-
キヤノン、デジタル画像とAIによる橋点検--「目視と同程度」の結果も
-
三菱電機とNTT Com、韓国SK、製造サプライチェーンのCFP可視化に向け実証
-
NVIDIA、小型AIスパコン「DGX Spark/Station」で台湾主要メーカーと連携拡大
News from ZDNET Worldwide
本国アメリカのZDNETが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
セブン-イレブン、自動走行ロボットで屋外配送の実証実験--丘陵地南大沢エリアで
自動走行ロボットの開発などを手掛けるLOMBY、セブン-イレブン・ジャパン、スズキの3社は、自動走行ロボットによるデリバリーサービス「7NOW」の屋外配送の実証実験を開始すると発表した。
-
NTTデータ、マーケター向けAIエージェントを提供--マーケティング業務を最大6割削減
NTTデータは5月19日、マーケティング業務の生産性を向上させる新たなAIエージェントサービス「LITRON Marketing」を発表した。6月から提供を開始する。マーケティング業務の負荷を最大6割削減することを見込んでいる。
-
製造業のAI利用、最初は不安も活用で業務に効果--キャディ調査
キャディの調査によれば、製造業ではAIの利用に当初不安を抱きつつも、利用後は多くの業務改善効果を実感している状況が明らかになった。
-
愛知県教委、教職員向けの次世代教育基盤を構築--教育DX推進と高セキュリティを両立
愛知県教育委員会は、パブリッククラウドサービスを活用した次世代教育基盤を構築し、教職員の働き方改革・教育DX推進と情報セキュリティの両立を実現した。構築した環境は、2025年1月から稼働している。
-
「Google One」、サブスクリプション登録者が1億5000万人を突破
各種調査によると、製品やサービスのAI機能に追加料金を払うことをいとわないという回答はごく少数だが、AIにお金を出す人の数は急増している。
-
グーグル、「Android」と「Chrome」のアクセシビリティー機能を拡充
グーグルは米国時間5月15日、「Global Accessibility Awareness Day」を記念して、「Android」と「Chrome」向けのアクセシビリティー機能を発表した。
-
Meta、AI開発で苦戦か--「Behemoth」の遅延で競合に先行許す
Metaは4月、生成AIをテーマにした開発者会議「LlamaCon」を開催し、大規模言語モデル(LLM)「Behemoth」をリリースする計画だった。しかし、リリースは6月に延期され、さらに新たな報道によれば、秋以降にずれ込む可能性が示唆されている。
-
「openmamba」レビュー--簡単にインストールできる堅実な独立系「Linux」ディストロ
「Debian」「Fedora」「Arch」といったディストリビューションを基盤とするLinuxが多数を占める中、独立系ディストリビューションはイノベーションと多様性をもたらす重要な存在だ。堅牢な基盤から派生するメリットも大きいが、それだけがLinuxの世界ではない。
-
paizaの片山社長に聞く、「異能をのばせ。」で開くIT人材の未来と可能性
ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」を提供するpaizaは、「異能をのばせ。」をコンセプトに、「人類の可能性を最大化する。」ことを同社の存在理由に掲げる。代表取締役社長/CEOの片山良平氏は「一人一人の異能を伸ばすことが、結果的に人類の可能性を最大化すると信じている」と語る。
-
東大とIBM、量子コンピューターに「IBM Heronプロセッサー」導入--スパコンと接続も
東京大学と日本IBMは、国内で稼働している「IBM Quantum System One」に、156量子ビットの「IBM Heronプロセッサー」を導入すると発表した。2025年9月を目標にしている。
企画広告 PR
-
最優秀賞は新卒若手チームが受賞
地域課題解消・環境問題解決・わくわく社会
watsonx Tech Challenge 2024 の結果は? -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
AIを守り活用する
マイクロソフトのセキュリティのアプローチとは
Microsoft Andrew Conway氏 インタビュー -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
常に企業を悩ます課題をズバッと!
セキュリティと生産性をともに最大化
妥協しない企業向けブラウザという選択肢 -
最新のデータ損失防止(DLP)機能
多くの企業が苦悩する機密データ保護を
馴染みの深い Chrome ブラウザで実現する -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ