新着
-
コーナン商事、「BlackLine」で経理業務の最適化と効率化を推進
-
パナソニック、「見る力」向上でAIモデルの推論速度を約2倍に--新技術「SparseVLM」とは
-
Oktaとパロアルトネットワークス、ID防御でセキュリティ製品を統合へ
-
AvePoint Japan、ファイル外部共有ソリューション「DenshoBako」を本格提供
-
アイ・オー・データ、ランサムウェア対策にもなる外付けストレージ関連ツールなど発表
-
TDK、毎分最大2000個対応のエッジAI欠陥検出システムを発表
-
グーグル、「Discover」でニュース記事のAI要約をテスト中と報道
-
サポート終了後の「Windows 10」で「Microsoft 365」を利用するには?
-
中外製薬、「Salesforce」導入で医療関係者とのエンゲージメントを高度化
-
ANAの運航判断を支える“頭脳”をシステム化--悪天候時のダイヤ修正を高速・最適化
News from ZDNET Worldwide
本国アメリカのZDNETが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
ツルハホールディングス、「New Relic」でオンプレミスとクラウドを一元監視
ツルハホールディングスは、クラウド型オブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を導入した。7月下旬から稼働を開始する。BIPROGYが7月15日に発表した。
-
「Windows 11」の新たな省エネモードがInsiderビルドに登場--画面の明るさそのままでバッテリー節約
マイクロソフトはバッテリーの持続時間を延ばす「Energy Saver(省エネ)」モードを提供してきた。しかし、このモードを使用すると画面が暗くなり、特に暗い場所では視認性が低下するという欠点があった。そこで同社は、画面の明るさを保ったままバッテリーを節約できる新しい機能を開発している。
-
「Windows 11」移行の疑問を解消--アップグレード前に押さえるべきこと
「Windows 11」はリリースから約4年が経ち、今では数億台のPCで稼働している。「Windows 10」のサポート終了が迫る今、Windows 11への移行や対処法を考える時期が来ている。Windows 11移行の疑問を解消し、アップグレード前に押さえるべきことをまとめた。
-
ポストDX時代の組織要件とは(その2)―意思決定と評価・報奨のあり方
本連載の前回「ポストDX時代の組織要件とは(その1)--クラスター型組織の実現に向けて」では、クラスター型組織に移行させるためには要件は、「組織目的の再定義」「多様性と透明性の確保」「事実の見える化と意思決定の民主化」「評価・報奨の仕組みの再設定」の4点であるとし、前者2つについて述べました。今回は後者2点について解説します。
-
大手メールサービスの相次ぐDMARC導入でその重要性が一段と高まっている。DMARCを導入するメリットや対応の流れ、設定や運用の難しさや起こりやすいミスなどについて解説する。
-
議事録はAIで--弘電社、「1人現場」の負担を減らすNotta活用術
三菱電機のグループ会社で電気設備工事などを手掛ける弘電社は、AI文字起こしサービス「Notta」を導入し、建設業界におけるDXを推進している。AI議事録の活用が業務時間の削減にどのように結びついているのか説明会を実施した。
-
Cato Networks、初期投資ゼロの新パートナープログラムを国内で提供
Cato Networksは、新しいパートナープログラム「Cato Networks チャネルファーストパートナープログラム」の国内提供を発表した。透明性、予測可能性、収益最大化を特徴としている。
-
Anthropicの「Claude」、外部アプリや外部サイトとの連携が可能に
生成AI「Claude」の開発元であるAnthropicは、Claudeがサードパーティー製のアプリやウェブサイトのディレクトリーと直接連携し、情報を抽出できるようになったと発表した。
-
「ChromeOS」と「Android」の統合計画が明らかに--ユーザーへの影響は?
「ChromeOS」と「Android」の統合に関する長年のうわさが、ついに控えめな形で確認された。しかし、この統合がどのような外観や動作になるかについては示されていない。
-
パスキーの対応状況:利用中のサイトはパスキーをサポートしているか?
ユーザー名とパスワードの漏洩が深刻化する中、パスワード不要のより安全な認証方式「パスキー」が注目されている。本稿では、主要なウェブサイトやアプリがパスキーをサポートしているかを確認し、新しい認証体験への第一歩を踏み出す方法を詳解する。
企画広告 PR
-
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今