新着
-
アクセンチュア、DX人材育成支援のアイデミーを公開買付け
-
FIDO認証を回避するダウングレード攻撃手法、プルーフポイントが危険性を指摘
-
ソニックウォール、第8世代ファイアウォールを発表
-
クラロティとグーグル、サイバーフィジカル脅威対策で連携
-
サントリー、「Rimini Consult」活用でウェルネスアプリ「Comado」を迅速に開発
-
中津市上下水道部が「天地人コンパス 宇宙水道局」導入--漏水発見を効率化
-
「Gemini」、過去のチャット参照機能を追加--一時チャット機能も
-
NTTデータG、Google Cloudと戦略的提携--業界特化型AIエージェントなど開発へ
-
Perplexityの「Chrome」買収提案を読み解く--AI時代のブラウザー戦争、その行方は?
-
SAP SuccessFactors、AIとデータで人材戦略を支援--SmartRecruiters買収で採用強化
News from ZDNET Worldwide
本国アメリカのZDNETが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
「デジタルツイン」と「AI演習」で予防型防御を実践--トレンドマイクロCEPOが語る「先手」の重要性
AI技術の進化により、サイバー攻撃はより巧妙かつ大規模になっている。自然言語処理を活用したフィッシングや、ディープフェイクによる詐欺、マルウェアの自動生成などが登場し、従来の対応型セキュリティでは限界が見え始めている。こうした状況に対し、トレンドマイクロのレイチェル・ジン氏は「プロアクティブな戦略への転換が不可欠」と訴えた。
-
非人間アイデンティティーの管理体制整備が喫緊の課題--Okta、「AI at Work 2025」調査
Okta Japanは、経営幹部を対象に実施した職場でのAI利用に関する年次調査「AI at Work 2025」の結果を発表した。これによると、経営層の間でAI導入への認識が高まっていることが明らかになった。
-
「Claude Sonnet 4」、コンテキストウィンドウが最大100万トークンに
Anthropicは、「Claude Sonnet 4」のコンテキストウィンドウが最大100万トークンに対応できるようになり、以前の20万トークンから5倍に増えたと発表した。
-
L・トーバルズ氏、カーネル開発者に痛烈な一言:「ゴミを送るな、世界が悪くなる」
L・トーバルズ氏が、「RISC-V」向けに遅れて提出されたパッチに対し「これはゴミだ」「世界を悪くする」と痛烈に批判した。旅行中のため早期提出を求めていた同氏は、品質と規律を欠いたコードに強く反発。Linuxカーネルの中核に関わる部分では、依然として妥協を許さない姿勢を貫いている。
-
Anthropic、「Claude」に会話履歴の検索機能を導入--プロジェクト継続がよりスムーズに
Anthropicは米国時間8月11日、主力生成AIチャットボット「Claude」のメモリー機能が大幅に強化されたと発表した。この機能強化により、同サービスは過去の会話から情報を取得し、よりスムーズで便利、かつパーソナライズされたユーザー体験を提供可能になった。
-
マイクロソフト、コンパニオンアプリの提供を開始へ--タスクバーから生産性を高める新アプリ群
マイクロソフトは、近く「Windows 11」向けにアップデートを配信する予定であり、今回の更新は実用性の高い内容となるだろう。新たに登場するのは軽量なアプリ群で、これらはタスクバーから直接起動できるようになる。
-
AOL、2025年9月にダイヤルアップ接続を正式終了--ネット黎明期の技術に幕
「You've got mail」という音声を、ノイズ混じりの電話回線越しに初めて聞いた何百万人もの人々にとって、デジタル史の象徴的な一章が終わりを迎えようとしている。AOL(America Online)は、米国時間2025年9月30日をもってダイヤルアップインターネットサービスを終了すると発表した。これは、かつて「インターネットに接続すること」と同義だった技術の引退を意味している。
-
「AIがやらかしました」では済まされない--専門家が警告する「AIモデル悪用の現実と防御策」
「The AI SUMMIT」が米国時間8月5日にネバダ州ラスベガスで開催された。世界最大級のセキュリティカンファレンス「Black Hat」と同時期・同会場で行われる本カンファレンスは、今回で10回目を迎え、「AIとサイバーセキュリティの融合」をテーマに議論が交わされた。エージェント型AIの進化や新たな脅威、倫理・ガバナンスの課題などが多角的に論じられた。
-
AIエージェントを信頼できるチームメンバーに--5人のリーダーが語る導入のヒント
AIの活用によって従業員の能力強化を図る企業が増えている。5人のビジネスリーダーに、AIを信頼できるチームメンバーとして迎えるためのヒントを聞いた。
-
「3つの力」と「1+4分野」で未来を切り拓く--三ケ尻社長が語るNTTドコモソリューションズの挑戦
NTTコムウェアは、2025年7月1日付で商号を「NTTドコモソリューションズ」に変更し、新たなスタートを切っている。新体制の方針や方向性、目標について、代表取締役社長 社長執行役員の三ケ尻哲也氏に聞いた。
企画広告 PR
-
「攻め」の前に「守り」を整える
標準機能、権限管理、操作追跡、SandboxM
Salesforceユーザーのための4つのポイント -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
対談 OTセキュリティの課題と実践
現場を知る記者と識者が語り合う
OT部門とIT部門のギャップと、その解決 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略