新着
-
SAPジャパン、AI時代の「SAP Business Suite」パッケージの提供を開始
-
北海道内15自治体が「GMOサイン」導入--電子契約サービスを促進
-
住友不動産建物サービス「POWER EGG」導入で年間20万枚超の紙削減
-
パナソニックHD、全セグメントで増益--生成AI関連が新たな成長エンジンに
-
NTTデータ、AI分析基盤として「SAP Business Data Cloud」を導入--予知経営の高度化へ
-
ペーパーレス化実態調査で約8割がOCR活用のDX推進に前向き--ハンモック調査
-
旭川赤十字病院、生成AIによる議事録自動生成で業務削減--オープンとAWSジャパンが支援
-
オンセミ、NVIDIAとAIデータセンター向け次世代電源ソリューションの移行を支援
-
リコー、マルチモーダルLLMの基本モデルと評価環境を無償公開
-
「アナリティクス×AI」で何ができるのか--SAS Japan手島社長に聞いてみた
News from ZDNET Worldwide
本国アメリカのZDNETが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
グーグルの「NotebookLM」、動画解説機能を追加--音声付きスライドを作成
グーグルの「NotebookLM」に、ユーザーのコンテンツからナレーション付きスライドを作成する機能「Video Overviews」(動画解説)が新たに加わった。
-
「Windows」が動かないときの“最後の手段”--「Emergency Restart(緊急の再起動)」とは
通常、「Windows」に新機能が追加されると、Microsoftは公式ブログなどを通じて大々的に告知し、ユーザーに広く周知する。仮にそうした告知がなかったとしても、アップデート後にはユーザーがすぐにその機能に気づくのが一般的だ。しかし、便利な機能であっても、長年見過ごされ、後になってようやく発掘されることもある。
-
グーグル、「AI Mode」に「Canvas」など4つの新機能を追加--検索体験がさらに進化
グーグルは、「AI Mode」に「Canvas」など4つの新機能を追加した。同社はAIによる検索が今後の主流になると見ており、機能強化によってユーザーの理解と信頼の獲得を目指している。
-
YouTube、AIによる年齢確認機能を導入--誤判定時はユーザーが修正
YouTubeがAIを活用した年齢確認機能を米国で導入する。この新機能は、一部のユーザーにとっては煩わしく感じられるかもしれない。
-
グーグル、パスキーとDBSCでアカウント乗っ取り対策を強化--急増する情報窃取型攻撃に対応
サイバー犯罪者は、家庭でも職場でも油断しているユーザーを狙い、常に多様な手段で攻撃を仕掛けてくる。グーグルは米国時間7月29日に公開したブログ投稿で、顧客が直面している脅威と、それらから身を守るために利用可能なツールについて説明している。
-
日本テラデータ、オンプレミス完結型のAI基盤「Teradata AI Factory」を提供
日本テラデータは7月30日、報道機関向けに戦略説明会を開催し、オンプレミス環境でAI活用を可能にする「Teradata AI Factory」などを発表した。
-
FLOWデジタル、東京都心部に新データセンター建設--2027年1Qにサービス開始予定
アジア太平洋地域でクラウドやエンタープライズのデータセンターなどの開発、運営するFLOWデジタル・インフラストラクチャーは、東京都心部に新たなデータセンターを建設すると発表した。
-
パナソニック コネクト、樋口CEOが退任--同社初外国籍プレジデントに
パナソニック コネクトは、2026年3月31日をもって、同社プレジデント・CEO(最高経営責任者)の樋口泰行氏が退任すると発表した。後任には、Kenneth William Sain氏が就く。
-
NEC、電池切れの不安がないPC「VersaPro UltraLite タイプVY」
NECパーソナルコンピュータは、1kgを切るノートPCで最大約40.2時間のバッテリー駆動を実現した法人向けAI PC「VersaPro UltraLite タイプVY」を発表した。バッテリーのストレスから解放され、外出の多い営業担当者や経営者のビジネスライフをサポートする。
-
TISとインテックは、TISを存続会社として合併し、2026年7月1日に「TISI」として発足すると発表した。
企画広告 PR
-
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
「攻め」の前に「守り」を整える
標準機能、権限管理、操作追跡、SandboxM
Salesforceユーザーのための4つのポイント -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
対談 OTセキュリティの課題と実践
現場を知る記者と識者が語り合う
OT部門とIT部門のギャップと、その解決 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形